 |
|
|
 |
|
キノコ採りの季節が待ちどうしい 園主です。その地域(田舎)独自の
キノコそして、そのキノコを使った
独自の美味しい料理等紹介して
みたいと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
12月1日 とれたて市場に出荷 |
|
|
 |
一昨日キダケ採りに行き、今日とれたて
市場に出荷をしました。
このとれたて市場は、聖籠町の農家の
皆さんで運営をしているもので、名前の
通りとれたて、新鮮なものを販売して
います。
このキダケ、昔懐かしいと年配の方が
買ってくれます、ありがたいです。
|
 |
|
|
 |
|
|
|
11月1日 待望のキダケ採りです。 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
正式名称 シモコシ ( 聖籠名称 キダケ )
このきのこも松林に生えるきのこです。
昔、当聖籠町の海岸線の松林にも多く生えていたそうですが
今はほとんど見えなくなりました。
今日採りに行ったのでしたが、年々少なくなってきます。
料理は、煮物にそしてキダケご飯が多いようです。 |
|
|
|
10月20日 ハツタケ ババゴケの収穫です。 |
|
|
 |
この2つのきのこも松林に生
える代表的なきのこです。
( 聖籠名称 )
左 ハツタケ 右 ババゴケ
正式名称
ハツタケ ヌメリイグチ |
 |
|
|
|
10月18日 さっそく料理です。 |
|
 |
まずは土やゴミ等とりきれい
にして(左写真)
とし子さんの今晩の料理は
ノノメとさといも多目の煮物
です。
このノノメ、口に入れまず
第一にほどよいぬめり、次に
コリコリ歯応え、そしてほのか
な甘み最後に松林の香り、
最高です。
|
 |
|
|
|
|
10月17日 ノノメがいっぱいありました。 |
|
 |
正式名称 アミタケ
( 聖籠名称 ノノメ ) |
 |
|
|
|
 |
一雨ごとに秋の気配を感じ(きのこの気配も感じ)、朝飯前に
いつもの松林にきのこ採りに行ったら、思ったよりノノメが
ありました。
このノノメ早生系統のきのこで、例年ならばそろそろ盛りが過ぎる
頃ですが本年きのこ全般に遅れ気味と言う事でこの辺では今が
盛りのようです。 |
|
|
10月2日 大好き、なめこ汁 |
|
 |
今日の我が家の朝食です。
園主の大好物ばかりです
市販のなめこなのですが美味しい
きのこ類は秋を感じさせてくれます。
あとは、カラシ茄子(秋茄子)、ゴウ
ヤを炒めたもの、漬物、お米です。
自然のなめこに早く逢いたいです
|
 |
|
|
|
10月6日 新潟県森林研究所一般公開を見学する。 |
|
|
 |
毎年、この時期に行われる
一般公開、きのこ採りの好きな
園主としては是非一度は行っ
てみたかった所です。
食べられるきのこ、食べられ
ないきのこ、どっちか今調べて
いるきのこ、他のきのこも含め
施設見学、実際食べて、栽培
工程を見て、きのこ三昧の
半日でした。
今後大いに利用させてもらい
たい機関です。
(きのこ以外にも多くの研究を
している機関でもあります)
|
 |
 |
|
|