◎ スロープ 2009/01/31 |
|
 |
|
今日大工さんに畳の部屋からフローリングへ
の移動の時のスロープを今まで以上に傾斜
を緩やかにしてもらいました、今の所は母の
事を考えての事ですが、いずれ自分のため
ともなるのかナ〜 |
|
|
◎ 新潟県の有機農業を考えるシンポジウム 2009/01/30 |
|
 |
|
今日の午後から新潟市内で県の主催の
『有機農業を考えるシンポジウム』があり
参加をしてきた。
国、県が法とか条例とかの整備と言うものの
それを実施する農業者の立場での問題点
の掘り下げ、今後それぞれの立場でのやら
なければならない事が少し見えてきたのが
良かった、ただ参加していた消費者の
意見の吸い上げが無かったのが残念です。
|
|
|
◎ 母 2009/01/29 |
|
 |
|
何故か母を画像にと思いたちました。
やはり母は笑っているのがいいです
男はいつまでもマザコンなんででしょうかネ |
|
|
◎ 少しでも安く 2009/01/28 |
|
 |
|
今年使う肥料、資材等を早めに予約申し込み
そして、自分で運搬することで大きく値引き
となります、昨年大幅に肥料価格がアップしま
したが、今日雪が少しあるものの晴れて少し
でも安くと考え半日運搬をしていました。 |
|
|
◎ 降りました 2009/01/26 |
|
 |
|
今期、本格的の降りです、それも今回は平場
へも多くの積雪をもたらした様子です。
昨夜から静かに降り重たい雪です。
根雪にはならないと思いますがどうでしょうか |
|
|
◎ 冬の佐渡 2009/01/24 |
|
 |
|
冬の佐渡へ行ってきました、色気のない
男4人衆で寒ブリを求めてです。
画像は佐渡の宿根木地区の木羽葺屋根
の家屋が建ち並ぶ保存地区とか、漁師集落
の味のある空間で感動でした、又
ふらっとたち寄った小さな喫茶店これまた
最高でした。 |
|
|
◎ 恥ずかしながら 2009/01/21 |
|
 |
|
ホームページでは誰が、どういう考えで何を どう作り農業に何を求めて等、、、、、、
いろいろと情報の発信をさせてもらうのです
が、そんな中でもまず作り手である我々夫婦
の写真を恥ずかしながら載せなければと考え 今日撮ったのですがどっこいうまくゆきません
一枚撮ってはこれダメ、あそこダメ最後には
被写体が被写体だものしょうがないと二人で
あきらめた次第です。 (チャンチャン)
|
|
|
◎ 地むぐい豆 2009/01/19 |
|
 |
|
とし子さん友達からもらった地むぐい豆(ラッ
カセイ)を夕食後コタツに入りながらむいて
います、殻つきのままいっても中まで火が
入らずうまくいれないのでとか、明日あたり
二人の晩酌のつまみにこの地むぐい豆が出
てくる事を期待してま〜す。 |
|
|
◎ いい感じ 2009/01/18 |
|
 |
|
最近大雪はなく今の所はほど良い
感じの雪の降り方の聖籠町です。
そんな中神田さんの比較的新しい家の垣根
に赤い南天、白い雪きれいだ〜と思いパチリ |
|
|
◎ 小正月 2009/01/15 |
|
 |
|
今日は小正月、とし子さんお初穂、供えもち
ロウソクを持参で集落の神社へ参拝へです。
今日の朝は零度以下に冷え込また強風の
中参拝者を迎える神社の役員の方も大変
です。
ちなみに、元旦は男の正月、小正月の今日
は女子衆の正月とこっちでは言われていま
ます。 |
|
|
◎ ちりとり 2009/01/13 |
|
 |
|
昔懐かしいちりとりをとし子さん何処から取り
寄せてきたのか飾りものとして玄関に飾り
つけました。
懐かしいと同時に子供のころこのちりとりで
掃除を一杯やったのかな〜 ?
|
|
|
◎ サイの神 2009/01/11 |
|
 |
|
集落の子供の育成会主催のサイノ神(どんど
焼き)が恒例で今日行われました。
集落の厄はらい五穀豊穣、無病息災を願い
炎が高く舞い上がり、子供たちの歓声が心
良く聞こえたひと時でした。 |
|
|
◎ さといも煮っころがし 2009/01/10 |
|
 |
|
伊藤農園加工部門に進出か、、、、、?
ホームページの先生で加工も実践しており
当農園のさといもを煮っころがしとして真空
パックで試作品を作ってくれました。
早速レンジでチンで頂きました、とし子さんの
煮っころがしとは一味違う味でしたがそれ
以上に今後いろいろな農業の発信の方法を
考えてゆかなければと感じた真空パックでし
た。 |
|
|
◎ 大豆をきれいに 2009/01/09 |
|
 |
|
集落で5人のメンバーで減反の請負で大豆
を作付していますが、秋に収穫した大豆に
雑草の実の汁がつき、それを取り除くため
今日一日JAの集荷所での作業でした。
単調な作業ですが、30kgの大豆袋は重い |
|
|
◎ 種モミが届きました。 2009/01/08 |
|
 |
|
今日今年のコシヒカリの種モミが届きました。
まだ、少し先と言えどもなんとなく気の引き締
まる思いです、災害の無い穏やかな年であり
ますように。 |
|
|
◎ 取材 2009/01/06 |
|
 |
|
月刊誌、『田舎暮らしの本』の取材に
冨田きよむ氏が伊藤農園に来てくれました。
【大根はエライ!】のテーマでの取材で
料理を作っている所をパチパチと撮られ
とし子さん少し緊張気味でした。
でも今回の取材を受け本当にいい体験
をさせてもらいました。 |
|
|
◎ 船着き場 2009/01/04 |
|
 |
|
海に面した聖籠町、海岸線の正月ってある
のかと散策を開始、船のマストって言うか
操縦室の上にやはり縁起ものの松、ユズリ
ハを見つけました。 |
|
|
◎ しめ飾り 2009/01/02 |
|
 |
|
正月の縁起もののしめ飾りを飾りました。
その地方、地方での材料、飾り方等色々と
あるんだろうと思いながら飾り付けましたが
松、豆ガラ、南天、ユズリ葉、このあたりは
全国的にポピラーなところでしょうか |
|
|
◎ 鎮守様の勤めです。 2009/01/01 |
|
 |
|
あけましておめでとうございます。 昨年から村の神社の役が回ってきて大晦日
の二年参りから初詣の対応で本年は気の抜
けない正月です。
ここ聖籠は雪の無い静かな正月です。
この一年が皆様にとって健康で幸多き年
でありますよう願っています。
|
|
|
|
〒957−0106新潟県北蒲原郡聖籠町蓮潟2874番伊藤ゆきなり
TEL.FAX 0254−27−4881
越後新潟コシヒカリ産直 伊藤農園 |