|
|
◎ ぐっちゃぐっちやです。 10/09/30 |
|
 |
|
マイッタものです。
田んぼがぐっちゃぐっちゃでコンバインの
操作ができません、右に、左に曲がることが
できません。
それでも今のコンバイン性能が良く直進は
柔らかい田んぼでも進みますが、旋回の時
はどうしょうもありません。
猛暑が過ぎれば今度は雨の連続で田んぼ
が柔らかく刈り遅れ熟し過ぎ、はてはお米
の品質が低下
収穫の秋の長雨は農家に取ってはなにも
良いことはありません。 |
|
|
◎ ちょっと一服です。 10/09/26 |
|
 |
|
今日、待望のアイガモ君の田んぼの刈り入
れです。
少しつぶれていて(倒伏して)刈り入れに
苦労をしましたが無事終了しました。
やはりアイガモ有機米は待ってくれる人、楽
しみにしている人を思うとつい刈り入れに
も力が入ってしまいます。
そしてこの一生懸命作ったお米が美味しい
と言われた暁にはもう〜〜
なーんて思いながらの二人の一服です。 |
|
|
◎ やっと晴れました。 10/09/25 |
|
 |
|
やっと太陽さんが出てくれました。
折しも今日は土曜日一斉にどこの農家も
待ってましたと、コンバインのエンジンを
ふかしコシヒカリを刈っています。
今日、明日、明後日と予報ではまずまず
の天気、ここで今までの雨模様を挽回
して思いっきり刈らなければと思って
います。
|
|
|
◎ 十五夜様 10/09/23 |
|
 |
|
昨年からこの十五夜様を再開しました。
昨夜が中秋の名月とかで曇りの中かすかに
まん丸お月様が顔をのぞかせたとか〜〜
本来この辺では9月の15日に飾り付ける
習慣だそうで農作物の豊作と感謝で神様
にお供えと言うことだと思います。
やはり伊藤農園としてはお米と(新米がまだ
ですが)さといもが飾り物のメーンです。
今収穫物のカラ南蛮、ピーマン、ナス、オクラ
栗、柿、ぶどう、さといも、そしてとし子さん
今日作り神棚にもお供えしたおはぎを
添えます。
花材は神様が舞い降りると言われるススキ
そして庭に咲いているケイトウを活けて見ま
した。
寄って撮った画像です。 |
|
|
◎ お米の調製作業です。 10/09/22 |
|
 |
|
作業場でお米の出荷調製を実施しています。
親戚から刈り入れと出荷調整を毎年頼まれ
当農園の刈り入れはその後となります。
それにしても、新潟県、北陸地方どうしたんで
しようか秋雨前線停滞で雨、雨 。。。。。。。
刈り入れができず、又刈り遅れによる品質の
低下が心配です。 |
|
|
|
◎ 晴れません稲刈りが - - - 10/09/19 |
|
 |
|
ここのところ雨模様が続き稲刈りもままなり
ません。
ラジオで面白い言葉で表現をしていました。
『猛暑によるストレスの雨だと〜〜』
あっちこっちで田んぼのぬかるみで苦労する
コンバインが見られます。
伊藤農園も昨日からコシヒカリの刈り入れを
開始しましたがこれからが本格的な刈り入れ
です。
とにかく太陽さんの顔を見たい。
それが願いです。 |
|
|
◎ キノコ み〜っつけ ! 10/09/18 |
|
 |
|
今日減減米コシヒカリ(農薬、化学肥料を 半分に減じたコシヒカリ)の初の刈り入れを
実施しました。
すると田んぼの向かいの松林の道路脇に
見つけましたババゴケを〜〜
松林に生える早生のきのこです。
ここにきてあの猛暑はどこにのような
涼しさ、夜は毛布を持ちだす園主ですが
確実に自然は四季をきざんでいるんですネ。 |
|
|
◎ 力持ちの助っ人を買いました。 10/09/17 |
|
 |
|
その名も快力王(かいりきおう)と言います。
園主も最近腰の調子がイマイチでこれから
お米の袋、さといものコンテナと重たいもの
を持ちあげる機会が多くなります。
バッテリー式で42Kgまで胸位まで持ちあげ
てくれます。
何とか少しでも腰への負担を軽くと思って
買いました。
横に居るとし子さんをこの台車に座らせてと
思いましたが言うまでも無く (>_<) |
|
|
◎ 稲刈り前の小物の買い入れ 10/09/16 |
|
 |
|
本格的なお米の刈り入れもまじかになり
とし子さん色々と小物の買いいれです。
蚊取り線香から乾電池、それにマッチ
それに作業場をきれいにとほうきも
そうそう大切な稲刈り用ののこぎり鎌を
忘れていました。
それとこれは有ると便利なビンビラと
必需品の手袋です。
これでも
あ〜あ〜あれを忘れていた〜となります。 |
|
|
◎ ボケの実 10/09/15 |
|
 |
|
スーパーのビニール袋を持って
伊藤農園のボケ畑でトゲに刺されないよう
長袖手袋の完全武装でボケの実を取って
いる人がいます。
この人花屋さんですがどうしてもある活花の
流派でボケの実が必要とのことで来園です。
本年猛暑のせいでしょうか例年になくボケ
の実のつきが良いようですが〜〜
はたしてボケの株にとってこの実の付き
どう言うものかと少し心配です。
|
|
|
◎ 元気なアサガオです。 10/09/13 |
|
 |
|
本当に元気なアサガオです。
何年か前母がこのパイプハウスのパイプ
にアサガオを植えたのが年々広がりこの
ようにパイプの支柱をおおいつくす状態に
までになりました。
ク〜ルビズならぬ中のパイプハウス内の
汚さ乱雑な道具置き場を隠すカク〜スビズ
と言ったところでしょうか ハイ |
|
|
◎ つぶれました。 10/09/12 |
|
 |
|
イヤ〜参りました。
昨日の深夜から早朝にかけての激しい雨
コシヒカリがつぶれました。(倒伏です)
もう少しで刈り入れの時期です、田んぼが
柔らかくなりコンバインの操作、刈り入れの
ロス等よく無いことばかりです。
今この時点で願う事は今後晴天が続き
田んぼが固くなってほしいことです。
今、夜の10時過ぎ、又
聖籠町に大雨洪水警報が発令 ーーーー
外は激しい雨音です。 |
|
|
◎ どうしましょう一杯です。 10/09/10 |
|
 |
|
一杯の野菜さん達の収穫です。
たとえばナスは春先に苗を20本しか植えま
せんでしたが正直食べきれず、とし子さん
町中に住む妹におすそ分け等であっちこっち
と配るのが大変な様子です。
でも考えて見れば贅沢ですネ。
食べ物が一杯あると言うことは絶対幸せな
ことです。
|
|
|
◎ 草刈りです。 10/09/09 |
|
 |
|
台風9号も新潟県に寄ってくれなくて本当に
助かりました。
この台風で被害に遭われた方には申し訳
ありませんが当地域にとっては恵みの雨を
もたらしてくれました。
何回目かアイガモ有機米の田んぼの草刈機
による草刈りを実施をしました。
まだ猛暑の余韻が続くものの輝く夏から
今日の朝のように草むらが露にぬれる秋
へと時節は着実に移行して行きますネ
別角度での草刈りの様子です。
|
|
|
◎ 本格的な掘り上げ開始です。 10/09/07 |
|
 |
|
今日で本年3回目のさといも掘り上げに
なります。
毎年伊藤農園では早めのさといもの旬を
お届けと言うことで作付を行ってきました。
猛暑の本年それでも最近朝,晩それとなく
心良い気温、虫の音を聞き秋を少しずつ
感じるようになってきたのではと思いますが。
やはり秋にはさといもです。
9月10日よりの発送販売となります。
ご注文をお待ちしております。
|
|
|
◎ スゴイ貰いもの 10/09/05 |
|
 |
|
今日の朝スゴイものを貰いました。
まだアワを吹いて生きていますデス〜はい
正に日本海の幸です。
さっそくとし子さん赤色に変身作業です。
この幸は日本海に面する郷土の恩恵
海を生業にする方との繋がりのこれまた
恩恵です。 |
|
|
◎ ゴミステイション 10/09/04 |
|
 |
|
とうとう待ちに待った生ゴミステイションが
きました。
集落20軒分の生ゴミの集積のステイション
今までの物がボロボロになりカラスが中に
入り込み悪さしたりするので以前から是非
新しいものをと考えていました。
町から半分以上の補助があることを知り
集落で協議そして、今日めでたく搬入と
なりました。
一応回り番の行政の20軒の組親としては
嬉しいかぎりです。
新しい物はいいですね。 |
|
|
◎ ベルトが伸〜びます。 10/09/03 |
|
 |
|
さといもへの水くれ用のエンジンから
ポンプへのベルトが伸びまくっています。
ベルトが緩むとエンジンの力がポンプに
伝わらなく水の出が悪くなります。
定期的に張ってやる必要がありますが
さすがのベルトも本年は張るには張るの
ですが使用過多で伸びまくり状態です。
あまりに伸び過ぎの先は交換となりますが
もう少しで多分交換となりますが2回も交換
する年は今まではありませんでした。 |
|
|
◎ あっっっちぇ〜 猛暑の中 10/09/02 |
|
 |
|
もう少しで刈り入れとなる早生品種の田んぼ
の草取りを今日やりました。
すでにこんなに栗も大きくなり、朝晩の虫の
音はすでに秋です。
と言いながら残暑どころでなくいつまでこの
暑さが続くんでしょうか
一体全体どうしたのでしょうか本年は〜。 |
|
|
◎ 松茸です。 10/09/01 |
|
 |
|
晩飯後にク〜ル便で北海道から松茸が
届きました。
一昨日キノコ関連の仕事の長男より松茸
を送ったからと北海道からの電話
松林以外にも松茸が生えるとは知っていた
もののこれが雑木林に生える松茸か〜〜
9月〜10月でなくその2カ月前に生える
松茸で、又名前が可愛そうで『バカ松茸』とか
まずはさっそく明日食べて見よう。
かおりは正に松茸です。 |
|
|
|
|
|
〒957−0106新潟県北蒲原郡聖籠町蓮潟2874番伊藤ゆきなり
TEL.FAX 0254−27−4881
越後新潟コシヒカリ産直 伊藤農園 |